キャリアアップ助成金は
非正規社員に対する教育訓練、処遇改善を行う事業主に対して
支給される助成金です。
この助成金は3つのコースから成り立っております。
「正社員化コース」
非正規社員(雇用保険を正社員に登用するなど、
社員を安定雇用に替えることで支給されます。
下記の支給項目が1事業所(雇用保険の番号単位)で
1年度15人まで適用されます。
① 有期 → 正規:1人当たり60万円(45万円)
② 有期 → 無期:1人当たり30万円(22.5万円)
③ 無期 → 正規:1人当たり30万円(22.5万円)
④ 有期 → 多様な正社員:1人当たり40万円(30万円)
⑤ 無期 → 多様な正社員:1人当たり10万円(7.5万円)
⑥ 多様な正社員 → 正規:1人当たり20万円(15万円)
「人材育成コース」
非正規社員にOFF-JTなどの訓練をした場合に
支給されます。
この支給額は大きく、
1事業所当たりの1年度年間支給限度額は500万円となります。
1、Off-JT
賃金助成・・・1人1時間当たり800円(500円)
経費助成・・・1人当たりOff-JTの訓練時間数に応じて10~50万円(7~30万円)
(事業主が負担した実費が上限額を下回る場合は実費を限度)
※育児休業期間中の社員に訓練を行った場合は経費のみの支給となります。
2、OJT
実施助成・・・1人1時間当たり800円(700円)
「処遇改善コース」
非正規社員に次のいずれかの取組を実施した場合に助成されます。
1、基本給の賃金テーブル等を2%以上増額改定し、実際に昇給させた場合
→内容により5~300万円(3.5~200万円)
2、正規雇用労働者との共通の処遇制度(健康診断制度、賃金テーブル共通化)を
導入・適用させた場合
→健康診断は40万円(30万円)、賃金テーブルは60万円(45万円)
3、労働者の週所定労働時間を、25時間未満から30時間以上に延長し、
社会保険を適用させた場合
→1人当たり20万円(15万円)
※上記の金額は中小企業の金額(括弧内は大企業の金額)
※他にも支給要件がございます。
この助成金は、「キャリアアップ計画」という3枚組の計画書を提出するところから
スタートします。
申請の流れは概ね「人材育成コース」とそれ以外のコースに分かれ、
受付担当者も人材育成コースとそれ以外の担当者に分かれます。
計画提出から支給決定までは施策完了までの期間に大きく影響され、
平均的な初回申請分の支給期間は概ね18か月程度を要します。
非正規社員の育成から処遇改善まで幅広く活用できます。
また、最大5年間の計画期間を有効に活用することにより
数千万円単位の累計支給額となることがございます。
最初に提出するキャリアアップ計画は大まかなものでも構いませんので
出来るだけ守備範囲の広い計画を作成し、
時間をかけて受給していくことがポイントとなります。